■ 始業式 (9月1日)![]() 今日から新学期がスタートです。児童代表の5年生のあいさつの内容は, 「野外活動を通して自分が成長したこと」でした。 2学期のみなさんの成長が楽しみです。 |
|
■ひまわりをぬいたよ (9月12日) ![]() 「かいたのひまわり屋さん」のみなさんと一緒に2年生が,生活科の時間にひまわりを抜きました。 2年生は,自分の背より高くなったひまわりにびっくりしていました。 しっかりかわかして,これから種取りをします。一つの花から取れる種の数の多さにまたまたびっくりすることでしょう。 |
|
■3年 校外学習 (9月20日)![]() 3年生は社会科の授業で校外学習に行きました。 今回はフジ海田店様にご協力いただいて,肉や魚を加工する工程や売り場の工夫などの話を聞きました。 一生懸命に質問をしたりメモをとったりしていました。 フジ海田店様、この度はお忙しいなか3年生の学習にご協力くださりありがとうございました。 |
|
■4年生 陸上教室(9月20日)![]() 4年生は9月20日に陸上教室がありました。 中国電力株式会社の陸上競技部の油谷繁さん,田中俊也さんをお招きし,速く楽しく走るためのコツをたくさん教えていただきました。 陸上選手の普段のストレッチや練習メニューのお手本を見て,子どもたちも同じように体を動かそうと挑戦しましたがなかなか思うようにいかず, 苦戦していました。油谷繁さん,田中俊也さん、この度は大変貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 |
|
■給食試食会 (10月1日)![]() 学校給食への理解を深めるために,試食や給食参観をしていただきました。児童に望ましい食習慣を身につけさせるためにはもちろん学校だけではなく,ご家庭でのマナーや食育も大切です。ぜひ,これからも連携を取り,児童の健やかな成長への手助けをしていきましょう。 |
|
■2年生 郵便局探検(10月3日)![]() 2年生は生活科の授業で郵便局に探検に行きました。多くの人が利用する公共施設を,ルールやマナーを守って安全に見学することができました。町で見かける郵便のバイクを間近で見て,荷物を取り出すために後ろのカゴが大きく開くことに驚いていました。海田郵便局の皆様,この度はお忙しい中クイズも交えた楽しいお話をしてくださりありがとうございました。 |
|
■6年生校外学習 (10月15日) ![]() ![]() 6年生は総合的な学習の時間にボランティアガイドの方の案内で「西国街道」周辺を巡りました。千葉家住宅をはじめ,多くの海田町の建物や神社の説明を聞き,歴史を感じることができました。 |
|
■3年生 点字・手話教室 (10月15日) ![]() ボランテイア「六ツ星」(点字)「かがやき」(手話)の方に来ていただき,「総合的な学習の時間」で点字・手話教室を開きました。点字教室では右から点字ペンで文字をかき,紙を裏返して左から読むことを習いました。手話教室では手話を使って,「ありがとう。」「ご苦労様。」などの言葉や自分の名前の表し方を学びました。学習した点字や手話を使って,これから自分たちに何ができるかを考えています。 |
|
■西中校区小中合同クリーンキャンペーン ~「心の元気」全町展開プロジェクト(10月17日)~ 「地域の人に元気とあいさつを届けます」 ![]() 「地域に貢献しようとする意欲」を育てる目的で,小中合同でクリーン活動を行いました。今年度は校区周辺・地下道・曙公園・昭和公園・校内に分かれの清掃や草ぬきをしました。小学校1年生から中学校3年生までの縦割り班での活動ということで,頼もしい中学生の様子を見ることもできました。海田小では「地域の人に元気とあいさつを届けます」をスローガンとし,地域の人へのあいさつも自分からできることを目指しました。学校周辺や学校内がとても美しくなりました。多くの地域の方・保護者の皆様にもご参加いただき,本当にありがとうございました。 |
|
■2年生 海田町立図書館探検(10月24日)![]() 2年生は生活科の授業で海田町立図書館に探検に行きました。 一般の利用者さんもいる中で,子どもたちは「静かに,迷惑をかけないように」というルールを守って見学することができました。12万冊を越える本の量に驚いたり,分からないことをすぐに質問したりして図書館のひみつをたくさん見つけていました。 海田町立図書館のみなさま,お忙しい中,働く人の思いや願いについてお話をしてくださりありがとうございました。 |
|
■ 為末 大(ためすえ だい)氏 来校 (10月28日) (400Mハードル日本記録保持者 スポーツコメンテーター) ![]() オリンピックに三度出場し,世界陸上400mハードルでは,2回銅メダルを取った為末大氏がNHK「らうんど中国」の取材で海田小学校を訪れました。織田幹雄氏の記念のポール(掲揚台)前での撮影後,6年生との交流の時間をもちました。 速く走るコツやハードルが上手になるこつなど,子どもたちにわかりやすくお話ししてくださいました。 最後に子どもたちへのメッセージ「Think b i g」とともに色紙にサインをいただきました。 |
|
■2年生 生活科 (11月12日 月) 「名人をしょうかいしよう」 ![]() 南京玉すだれ,組み木,マジック,ひまわり屋さん,と10人もの名人が技を紹介してくれました。名人にインタビューをしたり,技を体験させてもらったりする中で,たくさんの発見や気付きがありました。 |
|
■1年生校外学習 (11月8日 木) ![]() JRに乗って,呉の大和ミュージアムに行きました。大きな船を見て歓声が上がりました。ルールを守って静かに乗り物に乗ったり,見学したりすることができた海田小学校の一年生はりっぱです。 |
|
■平成30年度 修学旅行(6年生) 11月20日(火)~21日(水) 福岡・佐賀方面へ ![]() ![]() 天候に恵まれ、どの場所でも存分に楽しむことができました。 一日目,九州国立博物館では剣や矛,金印を見て歴史を感じ、太宰府天満宮で手を合わせ,梅ヶ枝餅を食べ,マリンワールドでイルカとクジラのショーに歓声を上げました。 休暇村では、思い思いに湯のみに絵付けをし、豪華な夕食、広いお風呂、友達と楽しい部屋での時間と心に残る夜を過ごしました。 ![]() 二日目,吉野ヶ里遺跡を巡り、昔の暮らしにタイムスリップしたような時間を過ごしました。最後に世界に一つだけのオリジナル明太子を作り、家族や友達へのお土産を手に帰路につきました。 「まだ帰りたくない。」「もう一泊したい!」と声が上がるほどの楽しい旅行でした。 ![]() |
|
■「広島県オリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業」11月28日![]() 元オリンピック選手 大林 素子 さんが来校されました。ご自身がバレーボールと出会い,オリンピックに出場されるまでのエピソードを子どもたちに分かりやすくお話してくださいました。 いただいたサインボールには,「自信は努力から」と書かれました。子どもたちは,前向きに努力すること,あきらめないことの大切さを改めて感じました。 |
|
■ 「完走大会」 12月12日 今年も河川敷で完走大会を行いました。 豪雨災害の後,修復された後の河川敷での完走大会は,例年以上に自然環境のすばらしさを感じさせられました。 全員,完走することができたすばらしい大会でした。 「最後まであきらめない」海田小の児童に拍手を送ります。 |
|
■ こども議会 (12月20日(木))![]() ![]() ![]() 今年の「こども議会」は,豪雨の影響で実施できなかっため,学校ごとに行うことになりました。 海田小学校では,こども議員の秋本凌佑君,山岡怜寧さんが,それぞれ「瀬野川」「日浦山」を題材に「海田町をよりよくする」ための取組を町長さんに一般質問として聴いていただきました。こども議員の秋本君,山岡さん,議長を務めた山岡郷君,かっこよかったです。 これからも「海田町をよりよくするために」できることを考えていきましょう。 |
|
■ 終業式・防犯教室 (12月21日(金))![]() 2学期も今日で終わりです。さまざまな学習をとおして,みんなが成長することができた充実した2学期でした。児童代表の石橋ももこさんは,「1年生に見せた音読劇」「ドミソ発表会」「完走大会」の3つをがんばったこととして発表しました。堂々とした発表でした。 ![]() ![]() 2時間目には,「防犯教室」を行いました。海田警察署・少年補導協助員さんたちの 迫真の演技に大盛り上がりでしたが,不審者から自分の身を守ることの大切さを学ぶことができました。安全に冬休みを過ごしてほしいものです。 |